新規サイト003

 その問題を考えるには、「科学的二重生命」ということが重要である。生きていくという生き方の上で重要なことである。秩序が自己組織化していくこと、場の理論のイントロの話をしたい。その重要性を分かっていただきたい。金融危機の再来が何故来るのかというインタビューの中で、印象に残る言葉があった。それは、本来は人が表で、通貨が裏であるはずなのだが、今は、通貨が表で、人が裏になっていると言う。つまり、人間の顔が見えてこないということ、人間の存在が裏になっている。通貨=道具の心に、人間がslave(奴隷化)する。従属化する。道具にとって都合がよいものを代弁化し、人間が人間を否定していく。コンピュータや携帯電話など、道具というのは便利だが、道具がマスターになると、人間の存在が危うくなる。道具がマスターになり、人間がスレイブになる状態を逆転することが必要である。人間の存在論を打ち立てることが必要である。
 便利であることによって、反対に人間のつながりが切れていくところがある。昔は労働が大変だから、子どもが手伝っていた。それが親子の関係を作っていた。ところがそれを電気洗濯機とか電気掃除機とか、電気が代わりにやってくれるようになると人間と人間との関係が薄れて行ってしまう。自他分離的になってしまう。自己中心的になってしまう。存在の天動説と地動説というのがある。天動説というのは、地球を中心として天体を見る、だから、天体が回っているように見える。これが地動説になることによって、地球が中心ではないことが分かり、宇宙空間というものが見つかった。人間が自分を中心に見ていることで壁にぶつかった。そこから人間の存在している空間とは何かという疑問が出てきた。場の理論というのは、地動説である。今、その天動説が限界に来ている。今は強い人の哲学、天動説の哲学しかない。人間と言語の問題も同じであり、言語は道具であって、人間があって言語がある。それが今どうなっているのか、これからの時代はどうあるべきか。
 今まで地球は、無限に広いと考えられていたが、今や地球は狭い、この狭い空間にいろいろな生き物が生きていかないといけない。地球を場として生きていかないといけない。これは人間だけのことではない。人間だけが生きていけばいいというのは誤った考え方である。私たちは命をいただいている、命を食べている。その命も、また別の命をいただいている。そのような大きなネットワークができている。ライオンでも老いれば他の動物に食べられるし、死ねばバクテリアのエサになる。それが生命の贈与循環というものである。他の命のために自分の命を使うという贈与循環が生命の発展とともに拡がって、ずっと続いて現在に至っている。その中に我々は生きている。これが自他非分離、命の贈与循環というものである。生き物には二つの面がある。非分離的な面と分離的な面がある。ホーリステイックな生命と1人の人間として独立して生きている個体としての生命がある。二重性がある。私の体も、皆さんの体も、個体として存在している。この命は他に取り替えができない。無数の細胞があって、それぞれに命がある。細胞の命と私の命とはどのような関係にあるのか。細胞が生まれて死ぬというネットワークが、私個人の命を作っている。細胞も独立して生きており、そこに生命の二重性がある。二重生命として共存している。どちらかに決めたいが、実際には二重性がある。近代は、独立性を強調して、ホーリステイックな生命を軽んじて、無視してしまった。今、文明の転換期であり、二重生命の考えへと変わらなければならない。大きな生命だけでは絶対主義になってしまう、個人の生命と両立することが地球共同体の生き方である。これをどう応用すればよいかが設計論である。
 二重生命を支えているのは生命の贈与循環である。個体がホーリステイックな生命へ贈与し、ホーリステイックな生命から贈与を受ける。今、場の研究所はつぶれそうになっている。アルバイトをして稼いでいるが、そのお金をアルバイトの若い女の子にあげるというのと、これを場の研究所に贈与し、場の研究所がそのアルバイトの女の子に贈与するのとでは違いがある。金を渡してなにかをしてもらうというのは交換。私が言っているのは、交換ではなく贈与である。誰かがトマトを作って、それを私にくれる。これは地球の恵みをいただいているのであり、贈与である。これがあると、二重生命の相互誘導合致が起きる。分かりやすい表現で、「誘い合い合致」。男女の恋愛関係でも、話し合いをして結婚をする、お互いに話し合いをして相手に合わせながら作っていく、結婚生活も、相互誘導合致が起きないとうまくいかない。交換関係ではだめであり、贈与がないといけない。そこに贈与の循環があって、家族にフィットする感覚が生じる。このように家族でうまく生きて行くのも贈与循環ではないかと思う。モデル的には、鍵と鍵穴がフィットしてカチャと鍵が開く。それと同じようなもの。
 相互誘導合致という考え方の始まりは、1932年のホールデンの「生物学の哲学的原理」であり、西田幾多郎が1945年に「生命」という論文で、これが自分の考えに一致していると書いている。これを「科学的生物学の公理」と呼んだ。これは生き物に共通してみられるから公理であると言う。それは、生き物が環境と整合的に生活をすれば、環境の方でもその生き物の生活に整合的になるように変化をして、生き物と環境との間に相互整合的な状態が生まれ、環境が次第に変化をしても生き物と環境との関係が継続的に整合的な形が能動的に維持される、生きて行くというのは、その状況を続けていくというこである。地球のようなホーリステイックな生命が居場所であり、私個人の生命が包まれて生きて行く。それまでは、ホーリステイックな問題、自他非分離的な問題を、科学は取り扱わなかった。これは1932年に出された考え方であったわけだが、そこに目が向かないままできている。それが生命の贈与循環であり、生命の贈与循環によって、相互整合的に調整されていくのである。