新規サイト003
ところで、その場合、生命体と環境との間には、鍵と鍵穴のように、境界ができる。その境界は閉じられたものではなく、隔てるけれど通過できるものである。その例として「里山」というのがある(注:里山にはいろいろな意味があり、山林と同意義で使われることもあるが、ここで清水先生が考えておられるのは、多様な生物が共存している里山で、ヒトと動物のインターフェースになっていた里山のことである)。最近は、この里山がなくなり、そのために動物が直接人間の世界に出てくるようになってきた。昨年は熊が5000頭も殺されている。熊がいなくなると、鹿が増える。鹿が増えると草を食べる。戦場ヶ原から草がなくなる(注:現在、鹿の食害防止用の柵が作られている。)。これは部分しか見ていないからである。里山は両方から入っていける境界であり、人間は里山に入ることで自然を知り、動物も里山に来て人間を知る。お互いを見て共存ができる。相互誘導合致が起きるのは里山的境界である。境界というと外と内を分ける考えになりやすいが、そうではない。京都には軒の広い建物がある。近代的ビルでは暑くても、そこに行けば休むことができる。そこには里山的働きがある。家の中の人は、そこに人が来ることで人とコミュニケーションができる。そういう知恵があった。このような里山的境界が必要である。境界として、ベルリンの壁ではなく、里山を考える必要がある。個人と家族、家族と地域社会も同じで、個人の自由がないといけないが、他方で、閉鎖的では困る。命の贈与をすることで、家庭内では自由に行儀悪くしながら、外に向かって働くことで、それが保障される。境界が居場所を作る。家族という居場所もあるし、地域社会という居場所もある、地球という居場所もあるかもしれない。それぞれに強さ、サイズ、コミュニケーション頻度が違う。多様な居場所があり、重層的になっている。それぞれの居場所にドラマが生まれる。
即興劇モデルでは、居場所が里山的に囲まれている。観客に合わせようとする。居場所を越えて生命の働きが現れる。観客はこれに整合しようとする。企業が倒れるところには観客がいない。独裁的にやると倒れる。近頃、「場」というのがはやっているそうだが、私は、「場」というのは、今のような境界で囲まれたものを考えている。ドラマがそこに生まれるものである。
それでは、ドラマとは何か。ダライラマと対談をしていて、生きているということと生きて行くという問題について感じたことがある。生きていると生きて行くとの違いというのは、例えば大地震があって、そこで人が生きているのかどうなのかが問題になる。救出され、生きているとなった場合でも、その後に生きて行くという問題が出てくる。日本では毎年3万人以上の人が自殺をしている。追い詰められている。循環から外されてしまう。動物としては生きていても、人間として存在できなくなってしまう。生きて行くことができないで自殺をする。私の学生のころ、YMCAの寮にいたが、若い人たちが地方からやってくる。東大の学生は冷たくて、元気をなくして薬を飲んで自殺をした人がいた。病院に連れて行って回復したが、今度は、もっと多量の薬を飲んで自殺をした。生きて行くことの難しさを教えてくれた。生きて行くためには二重生命が必要である。相互誘導合致があって生きて行くことができる。鍵と鍵穴のように、場から招かれることが必要である。場によって招かれているところに住むことが生きて行くということである。これを時間的相互誘導合致と呼ぶ。個人は、それぞれに生まれてか現在までの歴史を背負っている。しかし、未来は分からない。未来から来る場と相互誘導合致すれば、そこに住むことができる。宗教というのは未来からの贈与ではないかと思う。純粋未来であり、未来から接近してくる。未来から来る働きと、過去の内の働きとが相互誘導合致して時間が生まれる。物語の時は、それによって生まれる。それが起きていることが日本人の感覚で生きていくことで、自然(じねん)と親鸞が言っていたことである。純粋未来があって、未来から来るのが浄土である、浄土と相互誘導合致するのが救済、助けられるということであり、これが浄土教の本質である。相互誘導合致が起きることで、生きて行くことができる。本田の元社長の久米さんと話をしていたときのこと。車の設計というのは、4〜5年先に使われる。テストをしたりして、実際に車になるのは数年先である、だから、先が分かっていないといけない。どうして分かるのかと尋ねると、場を読むと言う、世界の出来事が自分に働きかけてくることを感じ取る。その働きかけの仕方に共通点があると、そこに未来からの働きを感じる。自分の延長線上に起きるのとは違う。久米さんが社長になったとき、本田スピリットいう言葉を述べたことがあった。本田の創業者は本田宗一郎さんと藤沢武夫さんで、本田さんは技術を行い、藤沢さんは経営の方を担当した。その藤沢さんに久米さんが呼ばれて、本田スピリットとは何だと言われた。そんなことを言っていてはダメだ、過去の失敗を研究しろ、どぶの中にしか未来は見えてこないよと言われたと言う。今までの延長線上に未来があると考えている。 未来を生きていくことをどう設計するかという、そういう話は日本人には分かる。しかし、話がダライラマに戻るが、ダライラマには通じなかった。英語には生きて行くという言葉がない。How toと訳していたが、How toは、現在からの延長線上に決定することであり、これでは分からない。未来が見えてこない。今How toというのはいっぱいあるが、生きている問題しかやっていない。「生きて行く」がない。今、人々は大きな不安にぶつかって、どうして生きて行くのか不安に思っている。それを考えていかないといけない。場作りは劇場作りであり、その舞台が「場」であって、そこに共有空間がある。そこで自分を披露するのが生命体である。弱い人にも大切な役がある。そういう役があるという劇場をどう設計するのか。それが場作りであり、自分の命を差し出す覚悟がいる。これはイントロだが、科学的な根拠がある。普遍性がないということはできないのであり、自他非分離を考えると見えてくるものである。