近代科学が何を意味するのか、明確な定義はありません。カール・ポパーは反証可能性のないものは科学ではないとして、反証できるかどうかを基準に科学性を考えます。他方トマス・クーンは、物理学におけるデータは、それぞれの時代の科学者集団が持つ科学に対する考え方の影響を受けるとして、それぞれの科学者集団が考えている全体的な枠組をパラダイムと呼び、科学の発展には、パラダイム変換が伴うことを明らかにしています。一般には、自然科学こそが最も「科学」らしい学問ですが、現在では、個々の人間の営みを対象とする人文科学、人間の営みを社会全体の視点から対象とする社会科学、人間の身体を含めて自然を対象とする自然科学の3つに分類されています。
しかし、現代では、これまで人文科学や社会科学に属するとされていたものにも自然科学的アプローチができるようになり、これらの境界は必ずしも明確なものではありません。そもそも哲学は、自然科学から出発しており、自然科学とは切り離せないものですが、何故か日本では、人文科学に属するものとして、文学部などの学部で扱われています。そして、文学などになると、自然科学的な方法論は適用できず、そもそも文学が科学といえるのかという問題も議論されています。社会科学、とりわけ経済学には、数学的手法や統計学的手法が用いられ、できるだけ客観的に表現する努力がされていますが、経済の動きは、天気と同じで変数が多すぎて、複雑系となり、そのままでは科学として収束した解を手に入れることは全体としてはできないもので、自然科学とは異なり、実験による追認、反証がしにくく、ここにも、その科学性に疑問が生じています。法律学は、論理的な一貫性を保つという点では、科学というよりも論理学に近いもので、およそ実証的なものとは言えません。それでは、自然科学はどうかと言えば、これも21世紀に入り、量子力学、場の量子論によって、大体のことは説明できるようになってきましたが、生命体については、まだまだ分からないことが山積みされています。
ここでは、通常の分類に従い、人文科学、社会科学、自然科学に分けて考えることにしましょう。
人文科学には、哲学、心理学、教育学、文学、言語学などのほか芸術に関する芸術学、美学、宗教に関する宗教学、神学、仏教学、そのほか、歴史学、地理学、考古学、民俗学、文化人類学など歴史と文化に関わる領域を対象とする学問も広く人文科学とされています。
社会科学には、一般に政治学、法律学、経済学、経営学、社会学、地理学などのほか、およそ社会に関連する学問やこれらの科学と関連する社会言語学、経済物理学など学際的な科学も、社会科学に含めて考えられている。
自然科学には、一般に物理学、化学、生物学、地学,、天文学など自然界の対象を扱う学問が広く含まれるが、これら自然科学と密接に関わる数学も自然科学に含めて考えられている。また、これらの基礎科学を応用する工学、農学、薬学、医学なども広く自然を対象とする学問として自然科学に含まれる。
これまで科学と言えば、自然科学に代表され、その要素還元主義的な方法論がその基礎にあり、その点では、社会科学、人文科学は、厳密な意味での科学ではないと考えられてきた。
しかし、実際の生命現象や地球規模での自然現象を取り扱う場合には、従来の要素還元主義的な方法では、上手く扱えず、これらを扱うには、複雑系の科学(非線形の科学、自己組織化の科学と表現することもできる。以下、これらに共通する基盤にある科学を便宜「複雑系の科学」と略称する。)を用いなければならないことが次第に明らかになりつつある。この複雑系の科学の領域にあるものが、場の科学であり、場というものを考えることによって、これまでの自然科学、社会科学、人文科学をトータルに扱う可能性も出てきているのである。言い換えれば、場の理論は、これまでの要素還元主義的なあらゆる科学を特殊な場合として含む、より広い範囲の基礎理論となる可能性を持っている。
主観と客観とに分離し、自然や社会や人間を客体として人間から切り離して現象を研究し、これを支配するというこれまでの近代科学の方法論は、自然や社会や人間に対し、豊かな恵みを与えるのに役立ってきた半面において、取り返しがつかないほどの自然破壊、社会破壊、人間破壊を行ってきた。これからの科学は、自然や社会や人間を大切にし、これを守るための科学でなければならない。近代科学を止揚するための方法論こそ、要素還元主義的な方法論に対置される複雑系の科学であり、場の理論である。地球という場において相互作用する自然と人間などの生命の循環を、単に弱肉強食の生態系として捉えるのではなく、生命をお互いに贈与しあうことによって生きて行く生命体相互の循環過程(これを清水博は「生命の贈与循環」と名付けている)と捉えるのが清水哲学の根底にある考え方であり、それは、自然の中で、自己組織化する非線形的な生命の科学、人間の科学に他ならない。
、
|