日々の生活の中で、場所の哲学に関係すると思われる出来事や記事などを紹介するページです。 | ||
□劉暁波氏欠席のままノーベル平和賞授賞式がオスロで行われた。ヴォルテールの有名なことばを思い出す。私はあなたの述べることに決して賛成することはできない。しかし、あなたがそれを述べる権利のあることは、私は命を賭けてこれを守る。誰しも自分に都合の悪いことや明らかに誤っていることを述べる人に手を差し伸べる気持ちにはならない。しかし、人権というのはそういうものではないとヴォルテールはいうのである。自分が決して賛成できないことを述べる人であっても、その人の言論の自由を不当に制限する者があるのなら、自分の命を投げ出してでも、それと闘うこと、それが人権を自覚するということだと言っているのである。権利というのは、自分の権利を守り主張するためにあるのではない。すべての人の権利を守るためにあるのであり、場合によっては、そのために自分が殺されてもよいと考えるのである。権利というのは、命を賭けても守らなければならない大切なものだということを言っているのである。【H22.12.11】また、テキサス州ダラスで,子供が焼死をした事件に関して、 放火による殺人犯として死刑判決を受けて、死刑を執行された父親について、無罪の可能性が出てきて、全米で問題となっていると言う。本件火災は放火であること、父親が助けに行かなかったことから父親の犯行とされたようである。しかし、その後、放火でない可能性があるという鑑定が多数出されていると言う。 えん罪の可能性は、死刑制度の問題の一つであるが、死刑に値するかどうかの証拠について、適正な証拠ではなかったことによって生じるえん罪がある。もし、その証拠が別の証拠であったなら、あるいは、別の証拠がそこに付加されていれば、私は被告人を死刑が相当だと判断しなかっただろうというケースである。これも、死刑選択における「えん罪」であると言うことができる。そんな事情があるのなら、私は死刑が相当だと判断しなかっただろうという事実が明らかになったとき、陪審員の心理的な負担に同じ問題が生じる。 現代社会は、人は、みな事理弁識ができて、自分でいいかいけないかの判断ができて、それができれば、悪いことをしないよう自分をコントロールできる、それにもかかわらず、悪いことをしたのだから、その人が責任を負うべきだと考える。金持ちと貧乏人がいるのも、自由に競争して金を稼ぐ機会は平等に与えられているのだから、仕方がないと考える。しかし、実際には、誰も自分で自分を自由にコントロールできるわけではないし、どれほど機会が平等であっても、環境条件や能力条件が異なれば平等にはならないのである。そうした実質に入っていくと、現代社会は維持できないから、見てみないふりをする。しかし、果たして、それで片付けていいのだろうかということが、今問われているのである。そういう問題から目を背けずに、正面から向き合うことが必要な時代になっていることに、人類は、気づかなければならないだろう。 【H22.11.30】 □横浜地裁の裁判員裁判で初めての死刑判決が言い渡された。朝山裁判長は、裁判所としては、控訴することをお勧めしますと告げた。 ヒトが何故、残虐な行為を行うことができるのか。ヒトがヒトを殺すことが何故できるのか。それはまだ解明されていない。反社会性人格障害という病がある。幼い時に虐待、ネグレクトなど、母親との間に十分な愛着関係(アタッチメント)が形成されないと、人間に対する基本的信頼関係が形成できないため、他人に対する攻撃衝動のコントロールができず、残虐なことができてしまう場合があると考えられている。通常、ヒトは、残虐な行為をすることに心理的抵抗感があり、実行しようとしても、やってはいけないという衝動が働いて、自ら制止できる。しかし、何らかの機序によって、それが働かない場合、人の命を奪ってしまう場合がある。悪い人間だから実行する、良い人間だから実行しないなどという単純な問題ではない。あなたが、そのようにして育てられ、そうした感覚しか持てないときのことを考えてみよう。あなたが心理的抵抗を得られず、殺害をした場合、死刑になっても当然だと考えるだろうか。それとも、虐待し、ネグレクトをした親を死刑にすべきなのだろうか。死刑も、また殺人であることに変わりはない。しかも、十分な判断能力の持った人間が、冷静に判断をして、人間の命を奪う行為である。何故、そんなことができるのか。それは、その時代の社会において、悪いことをした人間を処罰すること、その内容がひどい場合には、その人間の命を奪ってもよい、それは「正義」の実現であり、社会的に許された行為であるとされているからである。殺されたのだから、殺した人間を殺してもよいのだという正義があるため、ヒトの命を奪うことができるようになる。戦争によって、子どもや無抵抗の妻を殺された人間は、立ち向かう敵を殺すことは許されないのか。徴兵制により、意思に反して戦場に送られ、殺害された兵士の子は、誰に対し、復讐をすればよいのか。復讐心を満足させるために人の命を奪った人間を殺害することは正義ではないのか。戦争という場面で、ヒトを殺すのは正義なのか。枯れ葉剤を撒いて奇形児を創り出すことが何故犯罪ではないのか。戦争において勝者が敗者を裁くことが「正義」なのか。「正義」とは何か。人類は、まだまだ、人間というのがいかなるものなのか、ほとんど分かっていないのである。【H22.11.16】□大阪地裁が77年の水俣病認定基準を否定し、感覚障害だけでも、同居の親族らが水俣病と認定され、メチル水銀で汚染された魚をたくさん食べたなどの事情があるときは、水俣病と認定すべきであるとして、77年基準に基づき水俣病と認定しなかった行政処分を取り消す旨の判決を言い渡した。私が東京地裁で水俣病訴訟を担当していたとき、77年基準の策定に関わった医師のトップを証人として尋問した。その結果、この医師からはその合理性について納得できる証言を得ることができなかった。他方、熊本大学で水俣病の治療を行っていた原田医師を証人として尋問した際、同医師は、確かに手足の末端に感覚障害があるというだけでは、水俣病とは断定できないが、全国的な水準よりも、はるかに多く手袋靴下型の感覚障害を持った人が水俣病の汚染地域に存在しており、明らかに水俣病と認定できる家族と一緒に同じメチル水銀で汚染された魚を食べている。水俣病も軽い場合には、手足末端の感覚障害だけが生じる場合もある。そのような患者に対し、他の病気でも手足末端の感覚障害が生じる可能性があるという理由で認定しないのはおかしいと思う旨を証言した。それはとても納得のできるものだった。このときの証言記録は、いずれも指定代理人を通して、当時の行政担当者は、読んでいるはずである。これらを読み、誠実にどこまでを水俣病として救済すべきかということを真面目に考えれば、77年基準を見直すべきことは明らかだったはずである。これは、15年以上前のことである。もし、自分が国民の一人として、そのような状態になったとき、あなたは水俣病ではないから、認定できないよと言われたらどれほどつらいことだろう。そうした人をしっかりと認定し、国の税金を使うことにどれほどの人が反対するだろう。それを考えると、改めて国は、国民の立場に立って、しっかりした行政をしなければならないのだと思う。人間は環境との整合的な相互作用の中で生きている。人間が人間として生存するのに適した環境を害する行為と国が闘わなければ、どれほど経済的な利益を享受しても、豊かな社会にはできないだろう。【H22.07.17】□統合失調症に罹患した場合、本来結びつかないものを様々に結びつけることによって妄想が形成されるという症状が出現することがあります。黒い服を着た男が近づいて来るだけで自分を狙う敵国のスパイだと感じると、そこから様々な観念が結びつき、次第に自分はX国のスパイから絶えず命を狙われているという妄想体系が形成されていきます。宗教も基本的には同じような構造と発展のプロセスを持っています。それは人間の心の奥深くにある真理ともいうべき性質に根ざしている場合もあれば、そうでない場合もあります。我々は関係のないものを関係づける能力を持っています。今はやりの、○○とかけて△△と解く、その心は、どちらも□ですというのも、□によって○と△を結びつける述語論理的思考が基盤にあります。主語論理的に結びつかないものが述語論理的に結びつくのです。新興宗教は巧みにこの述語論理を使います。仏教に慣れ親しんでいる人なら分かるマイトレーヤ(弥勒菩薩のサンスクリット音)とか大悟とか慈悲とか光とかいう仏教的意味を持った言語を聴くと、仏教において形成されているそのイメージが頭に浮かびます。これにUFOとかミステリアスなものを結びつけることで、新しい体系を作っていくことができます。古来から続いている仏教にしろ、キリスト教にしろ、それが消滅しないで続いている背景には、人間の精神形成に適合する言語的体系が存在するからに他ならないのですが、この人間の精神形成に適合する形で体系化をすると、人間の精神は、なるほどそのとおりだ、まさしくそれが真理だと感じることが可能になります。いったんその体系に入り込むと、統合失調症の妄想体系と同じで、訂正が困難になります。外からみると、おかしいな、何を言っているんだと思えたものが中に入ってしまうと、それが唯一の真理だと錯覚してしまう。古来から続いている世界的な宗教は、人間の精神への適合性が高いので、多くの新興宗教は、これらの用語を利用します。そして全く別のものをこれに関係づけます。そうすることで、新しい宗教的体裁が整えられるのです。神経伝達物質のドーパミンが過剰になると、統合失調症に罹患していなくても、容易に妄想形成ができてしまいます。ドーパミンととても似た化学構造を持っているフェニルメチルアミノプロパンを服用すると、統合失調症と同じ妄想体系が形成されますし、統合失調症の幻覚や妄想に効果のあるクロルプロマジンなどの薬物は、そのまま覚醒剤の幻覚、妄想にも効果を発揮します。それは人間の脳の機序によるものです。関係ないものを結びつけて新しいものを生み出す仕組みが人間の脳にはあるのです。その仕組みがドーパミンや類似物質によって過剰になり、妄想が生まれるのです。オウム真理教問題も、他の新興宗教的な勢力が形成される所以もここにあります。日本では、「世間の常識」という世俗的なコモンセンスがあるので、魔女狩りや十字軍のようなこともありませんでしたし、過激な宗教が新たに興っても、大部分の人は、これを世俗化してしまい、現世のご利益のために利用するだけなので、大事には至らないのですが、このコモンセンスが揺らぎはじめ、不安を持つ人が増えると、どこにでも妄想体系は出現しますし、大新聞がその宣伝に一役買ったりもします。かつての鬼畜米英も、ひとつの妄想体系で、当時の大新聞は、その普及に何役も買っていました。今も昔も同じですね。そうした妄想体系にはまり込まないようにするためには、なぜ古来からの世界的宗教が現在も続いているのか、なぜ特定の思想に多くの人がはまり込み支配されてしまうのか、その宗教や思想と適合性を持つ人間の精神とは、どのようなものなのかを明らかにして行くことが必要なのです。古来からの世界的宗教は、その解明の手段として、役立たせることが可能ですし、その構造を解明することが、特定の妄想体系に支配されないために必要となるのです。【H22.04.25】□普天間基地の移設問題が揺れています。総論賛成各論反対の心理を打破するためには、相当強力な共感性、一体感の形成が必要です。人はそれがないと、自己を乗り越えることができません。沖縄戦では女性、子どもも含めて人口の4分の1ないし5分の1近くが亡くなっています。通常、敗北を認める勇気のある人が上層部にはいますから、これだけの犠牲が生じる前に降伏して戦争を止めます。当時、もう戦えないから、これ以上犠牲が出ないようにしてほしいと沖縄の人は内地の援助を求めました。しかし、国は、沖縄だけを犠牲にしないからと最後まで降伏しないで戦うことを求めました。これが無理な戦争であることは、ミッドウエーの海戦当時から分かる人には分かっていたし、沖縄戦の時点では、勝ち目のないいくさであることは、誰もが分かっていたことです。日本が敗北を認めても、「鬼畜米英」が、罪のない女性や子どもを強姦したり、連れ去ったりしないことも分かっていたことです。無理な戦争の遂行を止める男らしい勇気が当時の上層部に少しでもあれば、これだけの犠牲を生み出すことはなかったし、ヒロシマもナガサキもなかったのです。いわば国に殺されたようなものです。それにもかかわらず、ずっと沖縄だけが基地の負担を押しつけられてきました。本土への返還の際、そうした歴史を知った当時の若者たちは、沖縄だけが米軍基地の犠牲になるのはおかしい、本土並の返還をすべきだという至極当たり前のことに共感し、多くの大学で、全面返還を求める運動が起きました。当時そうした共感性を示していた多くの若者たちが、官僚を含めて今政治の上層部に入っています。しかし、沖縄だけが犠牲になるという現実を変えられないまま現在に至っています。今、また同じことが起きています。米軍基地は日本に必要なのか、要らないのか。必要だというのなら、沖縄だけにその負担を押しつけて自分たちはそれに守られて、それでいいのか。必要だと思うのなら、どうぞここにと何故言わないのか。沖縄だけが過剰な基地を抱えているのはおかしいという総論には賛成しても、その一部を自分のそばに持ってくることには反対する。そもそも基地は要らないと言って総論に反対するのなら理が通る。総論賛成各論反対は理のないことです。原発でも、葬儀場でも、廃棄物処理場でも、全く同じ構造です。必要だが、ここには要らない。自分たちに必要だと思うなら、ここに作れというのが自治です。自分たちに必要だと思うから、自分たちで作る。この自治の観念こそが民主主義の要です。鳩山は何をやっているのかではなく、私たち1人1人が米軍基地は必要なのか、必要なら、どこに置くのがよいのか、それを1人1人が考えて意見を述べ、行動することが自分たちのことは自分たちで決めるということではないのでしょうか。そんなことは自分には関係ないと黙々と勉強し、遊んでいる今の若者たちに果たしてどのような未来が待ち受けているのでしょうか。黒い飛行機が飛んでも、だれも見向きもしなくなった現実は、今もなお続いています。月日は、なお、悲しみを癒してはくれないのです。【H22.04.21】□中国で覚醒剤を大量に日本に密輸出しようとしたとして日本人が逮捕され、死刑判決を受け、そして執行された。このニュースは日本人に衝撃を与えました。覚醒剤はヒトを廃人にします。1人の人間を廃人にするのに1グラムも必要ありません。1sの覚醒剤があれば、ものすごい数の人を廃人にすることができます。それを考えると、1sを超える大量の密輸出を厳罰に処する理由はそれなりに存在します。我が国では、覚醒剤の営利目的の密輸出入の法定刑は、死刑はないものの、無期懲役まであります。しかし、現実に運搬する危険を背負う人々は、決してそれによって大もうけをする黒幕ではありません。いろいろな理由で運び屋をやらされている人間の中には、やらなければ自分の身が危ないという者もいます。それぞれの運び屋の置かれている状況をよく把握し、その罪状と刑罰をバランスのとれたものにする必要があります。このことを契機として、考えてほしいことがあります。それは、どのような罪を死刑に値すると考えるのかは、国により時代により様々であり、決して法律で定めて裁判にかけ、死刑が相当であると判断されて執行されるのであれば、それは正義であるという幻想を抱かないでほしいということです。私たちの国にも死刑があり、私たちは、ヒトを殺した場合、死刑にされても仕方がないと考えます。しかし、目に見えない形で多くの人を死に追いやっている人々はたくさんいます。戦争という場面では、大量殺人をしても、処罰されず、勲章をもらうことさえあります。20万人の命を奪いながら何ら処罰されない人間もいるのです。何が正義かというのは相対的なものです。中国の正義は日本の正義ではないかもしれないし、その逆も同じことです。時の政府が正義の名のもとに反対勢力を死刑にすることはしばしば行われています。日本のやっていることだけが例外なく正しいとは言えません。死刑の問題は<正当な理由があれば人間の命を奪っても良いか。それとも、いかなる理由があっても、人間の命を奪ってはならないか。>という選択の問題です。正当な理由があれば人の命を奪っても良いと誰が決めるのでしょうか。ある人から見れば正当でも、他の人からみれば正当ではないということはたくさんあります。私は、裁判官時代、もし、死刑にするかどうかに直面した場合、他の2名の裁判官を説得して、死刑の判断を回避しようと考えていました。もし、説得できなければ、その場で裁判官を辞めるつもりでいました。ほとんど民事事件を担当していたため、そのような立場に立たされることは一度もありませんでしたが。なぜそのように考えたのか。その理由は簡単なことでした。何が正当な理由かは誰も決めることはできない。人間の命は不可侵のものであり、どのような理由があっても、人間がこれを奪うことは許されてはならないと考えたからです。もし、正当な理由がある場合、例えば、国家が殺人など一定の犯罪を犯したと認定した場合には、その人間の命を奪うことが許される、それが正義であると考えた場合、今回の中国における死刑判決にどうして文句をいうことができるのでしょうか。もし、それに文句を言えるとすれば、日本で死刑にされた外国人が自国に死刑制度がないことを理由として死刑は不当だと文句を言えることになりませんか。同じように、国家が人を殺した人間の命を奪うことが許されるのなら、国家以外の者が人を殺した人間の命を奪うのも正義ではないでしょうか。その人が死に値する行為をしたのであれば、誰がその人に死という状態をもたらしてもかまわないということになりませんか。何故国家にだけ人間の命を奪うことが許されるのでしょうか。そしてそれが正義だと言えるのでしょうか。殺人の報復が殺人であるとすれば、その殺人に対し次の報復が待っています。何が正義かは相対的問題ですから、ある殺人が正しく、ある殺人が間違っているとは言い切れません。かくして殺人の連鎖が起きてきます。世界の紛争のほとんどは、この殺人の報復感情によって強められているのです。人間と人間とが殺し合わないこと。それを絶対的に確立しなければ、テロはなくなりません。なぜなら、テロを行う人々にとっては、それは正義だからです。この世には正しい殺人と間違った殺人があるのではありません。正しい殺人などないという規範をすべての人が身につけたとき、人間と人間とが殺し合うことのない世界が実現できるのです。息子にその話をしたら、息子は、「おれが殺されても、殺したやつが死刑にならなくていいのか」と問いかけて来ました。私はこう答えました。いや、死刑にならないと絶対に納得できない。絶対に許すことはできない。息子はそれはおかしいのではないかと反論しました。人間の命は尊いと言いながら死刑にするのが矛盾であるのと同じく、人間の命を奪ってはならないと言いながら、その人間の死刑を望むのはおかしなことです。もともと死刑とは矛盾に満ちた制度なのです。しかし、ここで大事なことは、そういうことではないのです。人間の命を奪うことは許されないというのは、国家が人間の命を奪う場合も同じだということなのです。何人といえども、人間の命を奪うことは絶対に許してはならないということなのです。これに対し、こんな反論があるでしょう。死刑にならないのなら、殺してやりたいと思う感情を、ヒトはどうやってコントロールすればよいのか。そのコントロールができなければ報復殺人を防ぐことはできない。それに死刑制度を置くことで、報復殺人を防ぐことができるのなら、その方が人間の命を大切にする社会を実現できるのではないか。最終的に殺される人間の数は少ない方がよいとすれば、国家にそのような権限を与えてもよいのではないか。ただ死刑を廃止するだけでは人間の命を絶対的に大切にする社会を創ることはできないのではないか。そう問われれば、それもそのとおりだと答えることになります。それでも、なお、人間の命は国家も含めて何人も奪うことができないほど高貴なものであり、いかなる正当な理由があっても許されないという規範をしっかりと創ることが人類には必要だと考えるのです。なぜなら、それだけが、殺人の連鎖を断ち切るための唯一の方法だと考えるからです。【H22.04.11】□今日の新聞にキリスト者の、これまで自殺は罪であるとしてきたことに対する反省のことばが載せられていました。昔、ショーペンハウエルの「自殺について」を読み、キリスト教では自殺を罪としてきた歴史があることは知っていましたが、未だにそうした観念が残っていたのですね。カトリックは離婚を禁止しています。イエスが生まれた当時、ユダヤ教では旧約聖書に基づいて恥ずべきことをすれば男は離婚ができる、離婚するときは離縁状を渡せというのがありました。当時は男性中心社会であり、この「恥ずべきこと」は、料理が上手にできないなど拡大解釈され、たいしたことがなくても離婚を強いられていたようです。イエスは、簡単にそんなことができないよう、婚姻はサクラメント(秘蹟)であり、勝手に人間がこれを引き離してはならないとして、男性から女性への理由なき離婚を封じることを考えたのです。同様に当時のキリスト者は、自殺は殺人と同じく罪であるとすることによって、自殺を防ごうと考えたのでしょう。しかし、いずれも両刃の剣であり、そのために、自殺者の名誉が汚され(いくら罪だと言われてもセロトニンが減少すればヒトの意識は自殺へと駆り立てられます、これは生理現象ですから規範的意識で防ぐことはできないことが昔は理解できなかったのです)、離婚したくても不当にできない状態が作られてしまったのです。イスラム教では、男性は4人まで妻を持つことができ、タラークと言って、男性から女性に3回離婚だと言えば離婚ができるという7世紀の社会情勢にそった規範が今現在も生きています(イスラムの聖典クルアーンの記載は絶対であり、ムハンマドが最後の預言者とされ、時代に合わせて規範を変更する余地が封じられたため、解釈の範囲内でしか新しい時代に応じた規範を作ることの出来ない宗教になってしまったのです)。宗教教義は、それぞれの時代に強固な規範意識を植え付けることで社会統制を行うことを可能にしてきましたが、そこを柔軟に解釈することができないと、非情な結果をもたらします。ロゴスとパトスを働かせて、もう少し柔軟な解釈をすることができないだろうかといつも思います。宗教のよい側面を生かしていくには、それがどうしても必要なのです。【H22.04.10】□今日足利事件で、菅谷さんの再審判決がありました。無罪判決を言い渡した後、裁判長は謝罪のことばを述べて、3人の裁判官は、菅谷さんに頭を下げました。間違ったことをしたら、過失責任があるかどうかに関わらず、謝るのは当然のことであり、判決を言い渡す裁判官個人の問題としてではなく、国家機関を代表して謝るべきであると考えていたので、その報道を聴いて一安心しました。【H22.03.26】□足利事件で、無実であるのに、有罪にされた菅谷さんの再審公判で、菅谷さんが求めているのは、何故自分が有罪にされたのかという答えと同時に、無実である自分の人生を奪った人々からの心からの謝罪の気持ちの表明です。私は、司法の場にいるものとして、菅谷さんに深く謝りたいと思っています。本当にごめんなさい。えん罪が起きるような状態を完全に排除できない司法システムを放置している責任を、司法関係者は、しっかりと受け止めて、みな菅谷さんに謝らないといけないと思っています。菅谷さんが求めているのはお金でも、復讐でもありません。ごめんなさいという人間としてのことばなのです。菅谷さんの人生を無駄にしないためにも、私たち司法の場にいるものは、えん罪を完全に排除できる司法システムを構築するため、努力を重ねなければならないと思います。何故人はやっていない犯罪を自白することがあるのか、DNA鑑定はどの程度信頼できるものなのか、そこにどのような誤りが入り込む危険があるのか。今、そのための研究をどこでだれがどれだけやっているでしょうか。法学部、法科大学院、裁判所、検察庁の部内で、どのような研究がされているのでしょうか。つい先日も誤って入力されたDNAデータに基づいて、裁判官が逮捕状を発付し、何もやっていない人が逮捕される事件が起きました。私には、司法関係者が、えん罪をなくすための努力を最大限やっているようにはみえません。私たち司法の場にいるものは、もっともっと、えん罪が起きない司法システムを作っていかなければならないと思います。これから法曹となる学生たちにも、そのことを伝えていきたいと思っています。【H22.03.22】□今、世界では、毎日2万4000人の子どもたちが栄養失調のため、命を落としています。私たちの余裕のほんの一部だけでも、多くの子どもたちの命を救うことができる。今、私たちの地球の命を守るため、1人1人ができることから、何かを始めましょう。→unicef monthlysupport【H22.03.06】□UNICEFから、TWITTERで、こんなつぶやきが入っています。セネガルで、昨年9月に体重1sで生まれたオリヴィアちゃんが、死んでしまうのではないかとおかあさんが心配をしているとのことです。セネガルでは、1990〜2005年の間に出産した母親の死亡率は、10万人中1200人から400人に減少しているのに対し、出生後28日以内に死亡する子の死亡率は、1000人中35人という高さを維持している。しかし、1キログラムの子であっても、今のセネガルで命を救うことは可能だということです。【H22.01.29】 □オバマ大統領が、こんなことをつぶやいています。
□Twitterで、ダライラマ14世をfollowしていたら、少し前にこんなつぶやきが送られてきました。
□放送大学は、テレビがあれば、授業料を支払わなくても誰でもその講義を拝聴することができる。今夜の講義「初歩の生物学」の最終回「ヒトは何処に行くのか」の中で、星元紀教授は、倫理とは人間相互のものかもしれないが、人間には他の生物の種を守る生命倫理があるのではないかと述べている。ヒトが自らをホモサピエンスと名付ける理由は、弱肉強食の状態から脱出して、弱い種や弱いヒトを守ることができる知恵を持っている点にあるのであり、生態系を守ることも人間の倫理的な義務なのだろうと思う。もはや現代社会は、誰が上だとか下だとかくだらないことを言って個人間で競争をしている時代ではない。知恵を出し合って、他の生命体も含めて共創する時代に入っている。個と個のつまらない競争に狂騒するのを止めて、共創する知恵を使える強壮なヒトになろう。もっとも、今朝の榊原・竹中さんらが語る(テレビ朝日:サンデープロジェクト)ように、企業は競争に邁進し、それによって生じる格差をその利益によって埋めていくスタイルも、国家間で競い合っている現状のもとでは、当面は、現実的な選択なのかもしれない。.【H22.01.17】 □ハイチ大地震で、首都ボルト−プランスは壊滅状態にあると報道されています。今朝、ユニセフ協会から募金のメールが来たので、命の贈与循環の一つとして、少ない金額ですが、募金しました。1人1人がわずかずつでもいい、緊急に必要としている人々がいるとき、自分の判断で自分のできることをする。日本人は、周りを見て、みんながやっていればするし、それに金額も合わせる。横並びになることで共同体から排除されないよう気に掛ける。それでは個というものは日本には誕生しない。1人1人が自分の判断で、自分のできることをする。そういう生活習慣が個の自立ためには、そして日本に民主主義というものを誕生させるために、必要だと考えています。<○○先生の命令は絶対です>などと言っている人が政治をやっている状態では、民主主義の到来は、まだまだ先の話です。【H22.01.16】 |
||
□ユダヤ系ポーランド人であることを隠してゲシュタポの通訳を務め、同胞の命を救い、戦後カトリックに改宗し、イスラエルに渡った神父をモデルとして書かれた小説『通訳ダニエル・シュタイン』を書いたロシアの作家リュドミラ・ウリツカヤは、現在欧州で起きているユダヤ人排斥運動(ポグラム)や中国人、中央アジア人などの外国人労働者に対する攻撃が強まっている現状を前にして、こう述べている。「アブラハムから由来する3宗教(ユダヤ、キリスト、イスラム)はすごい攻撃性をもっていると思う。仏教など穏やかな宗教から学ぶことは多いのではないか。だから私は東洋に強い関心を持っています。前回日本に来たときに、ちょうど、人々が桜をめでているのを見て、我々とは違う感覚を持っていると感じました。こういう行動は人間の攻撃性を鎮める意味で大きな意味があるのではないでしょうか。」(平成22年1月11日朝日新聞Globe掲載)。【H22.01.11】![]() |
||
|