<自然科学と場所> |
|
左側の絵を見てください。これは、ケン・リブレクトさんがお書きになったご本『雪の結晶』の表紙です。ここには、さまざまな雪の結晶が描かれています。もし、雪の結晶ができるのとあなたが今ここに生きているのが同じ理由によるものだと言われたら、おそらくびっくりされるでしょう。実は、これは本当の話なのです。「雪」は単なる水の固まりであり、それがどうして私たち人間と同じ理由で存在しているというのか。その答えは、一言で言えば、「自己組織化」という理由です。「自己組織化」によって、雪の結晶ができ、そして、あなたがいて、私が居る。何か神秘的な響きを持ちますが、これが21世紀の科学と言われる複雑系の科学の到達した一つの重要な事実なのです。
自己組織化とは何でしょう。覆水盆に返らずということばを科学的に言えば、自然界にあるものは、みな秩序あるものから無秩序へと進むが、その逆は起こらないということです。割れて粉々になったガラスを元に戻すことはできません。なくなった人は生き返りません。それが自然界の法則です。すべては静止へと向かっているのです。しかし、それは、他からエネルギーが入らない場合の話であり、他から何らかのエネルギー(自由エネルギーと言います)が入ると、話が違ってきます。自由エネルギーがあると、何らかの仕方で秩序化しようという力が働きます。そして、この力が無秩序化しようとする力(これをエントロピーの増大と言います。熱力学における第二法則です。)に打ち勝ったとき、そこに無秩序から秩序が出現するのです。これは温度の影響を受けます。熱というのは、ものを動かす力です。この動かす力が大きいとなかなか秩序化は起きません。低温でないと秩序化は生じにくいのが生命のない物の原則です。雪の結晶もそうですよね。
生命というのも、この自己組織化から生じていると考えられています。温度が極低温でなくても自己組織化をもたらすものが生命にはあります。例えば酵素という言葉を聞いたことがあるでしょう。これはタンパク質からできていますが、ある一定の温度のもとで、新しい秩序を創り出す力を持っています。カエルの受精卵はアクチビンという物質の濃度勾配によって様々な器官に自己組織化=分化していきます。
生命も自由エネルギーを使って自己組織化します。自然界には、こうした自由エネルギーがあり、これを使ってさまざまな自己組織化が生じます。ATPという物質がADPという物質になるとき、自由エネルギーが出てきます。これを運動エネルギーに変えることで、筋肉運動が可能になります。生命も、雪の結晶も、誕生の秘密は同じところにあったのです。私たちもまたこのような自己組織化する自然の一部です。そう考えると、この地球自体が、私たちそのものだという言い方もできます。地球を傷つけることは、私たちを傷つけることにつながります。私たちは知らずしらずの間にがん細胞となって過剰な自己増殖を続け、自然を破壊することで、自然という自分の体をむしばもうとしていると見ることもできます。
これまでの科学は、自然は人間とは別のものであり、支配する対象でしかありませんでした。自然を細分化して観察し、その性質を理解して、これを人間の役に立つよう改変し、利用し、人間の生活を豊かにすることにこそ、科学の目的があると考えられ、ひたすら自然の仕組みを解明することに心がけてきたのが自然科学です。自然が再生産される範囲内でこの活動を行っていた間は、あまり問題はありませんでした。しかし、そのような要素還元的な自然科学がたどり着いたのは、私たちが唯一生きることができる地球という居場所の破壊です。この世界には、対象化できない自然が存在するという事実、地球というのは我が家であり、我が家が汚染されてしまえば、そこに住むことができなくなる。私たちを始め、自然界の存在は、その存在する居場所がなければ存在できないという当たり前のことが、地球という我が家が汚染されることによってようやく人類は気がつき始めたのです。生命が生存するためには、生きて行くためには、それぞれの生命が自己組織化し続けることが必要です。どこかで自己組織化を継続できないような状態が生じれば、そこで生命は終わってしまいます。生態系を壊してしまえば、そこに生存する生命の自己組織化を続けることができなくなってしまいます。私たちも、もろもろの動物も、自然が自己組織化することで生まれたものだということを自覚するとき、人間を環境から切断しないで考えることができる科学の必要性が自覚化されるのです。それは、相互に関連しあう状態=「こと」から、「もの」を分離して対象化をしない科学です。私たちの存在している『場』というものを取り入れた私たちに自己言及する科学です。今、科学は、この場を取り入れた科学へと向かっているのです。それは、これまでの科学とどう違うのでしょうか。これを、最先端の科学である複雑系、自己組織化、非線形などのキーワードを手がかりとしながら、考えていきたいと思います。
→複雑系
→自己組織化
→非線形

|
|
|