場所の哲学(文芸社)(編集中)


「場所の哲学」の基礎

哲学の中心にあるのは
認識論・存在論・論理学です。


@認識論

  まずはじめに認識論とは何でしょうか。私たちは、目や耳や鼻や舌や皮膚を通じて外界がどうなっているのかを知ることができます。朝、目が覚めると、窓の外に富士山が見え、鳥のさえずりが聞こえる。台所から、朝食の味噌汁のにおいが漂ってくる。起き上がって食卓に着き、納豆を口に入れると、納豆の味がする。お茶碗を左手に持つと、左手にご飯の熱さが伝わってくる。それは、日常的なことなのですが、それがどうして可能になるのかと、この当たり前のことを問いかけて来たのが哲学における認識論です。
  それは、簡単なことだ。「富士山の姿」が見えるものとして存在しており、「鳥の声」があり、「味噌汁の臭い」があり、「納豆の味」があり、「ご飯の熱さ」があるから、我々はそれを認識できるのだというのが私たちの普通の考え方です。 でも、これに反対する人は言います。目が見えない人には富士山は見えないし、耳の聞こえない人には鳥のさえずりは聞こえないし、風邪を引いて鼻が役に立たなくなっているときは、味噌汁の臭いはしないし、舌がいかれているときは、納豆を食べても味がしないし、皮膚感覚が麻痺しているときは、お茶碗を持っても暖かさを感じないではないか。つまり、そんなものは、私たちの感覚器官があるから感じるのであり、そうした感覚器官から離れて、客観的に富士山があったり、鳥の声があったり、味噌汁の臭いがしたり、納豆の味がしたり、ご飯の熱さがあったりする訳ではないだろう。これはどちらも確かなことだなと思う。そこで、カントという哲学者は、両方に原因があると考えました。富士山、鳥のさえずり、味噌汁の臭い、納豆の味、ご飯の熱さが全くないわけではない。それはあるんだ。でも、それは感覚器官から離れて認識することはできない。物自体としてはあるのだが、我々は感覚器官を離れて認識することはできないと考えたのです。我々人間の中に、その認識を可能にするものがあって、その量とか質とか、相互の関係とか、どういう様相を呈しているかなどを認知することができるのだと考えたのです。主観において合理的な認識を可能とする仕組みがあると同時に感覚器官を通してしか認識は可能とならないという形で、合理論と経験論を統合したわけです。ここにカントが近代哲学の完成者と言われる理由の一つがあります。
 その後、いや、そんな物自体などというものもないのだ、すべて人間が創り出しているものであって、客観的な物自体があるわけではないとする考え方(=唯心論的思考と呼びます)と、反対に、物自体ではなく、ちゃんとそういうものがあるのだが、それを認識できない場合があるだけで、実際にそういうものが客観的に存在していることは事実であり、勝手に人間が創り出しているわけではないという考え方(=唯物論的思考と呼びます)が、再び登場してきます。みなさんはどう考えますか。
 場所の哲学では、認識とは「主客の構成関係」であると考えます。物自体が他と分節化された形で実在しているわけではないけれど、分節化可能な客観的な事態が存在している。その客観的事態を、色々と分ける分け方は言語に依存しており、言語は、その言語を使う民族の主観が入っている。だから、言語的に分節化されたものが客観的に存在しているわけではない。また、感覚器官はこれを形成する遺伝子とその遺伝子によって創られた生命体の自己組織化の過程において形成される感覚器官が共通している限りにおいて、同じものが認識可能になる。だから、人と人との間で、個々人を離れて存在しているものと認識される。逆に感覚器官を形成する遺伝子やその後の自己組織化のプロセスが異なると、同じものとして感じ取ることは出来ない。そこにも主観が関与している。このように客観的な基礎があるから、唯心論は誤っているが、我々が客観だと思っているものが主観から離れて純粋に客観的に存在しているのでもない。客観を認識するには、どのような主観が関与しているのかを離れては確定できないし、主観が形成される場合も、どのような客観的な事態からその主観が形成されてきているのかを見ることが必要です。したがって、客観に全く依存しない主観は存在しないし、主観に全く依存しない客観も存在しない。つまり、主観と客観とは相互に依存しあっている。それを「主客の構成関係」と表現しているのです。
             ↓
         主客構成関係論

A存在論

  次に問題となるのが存在論です。我々は漠然と外界の存在を感じており、あらゆるものが五感を通して存在していると理解しています。しかし、具体的なものは、みなどこかに存在しているのです。そして、現実存在は、常に「今」という時間の上にのみ存在しています。過去や未来において、何かが存在し、あるいは存在が予測されるとしても、それは現実的な存在ではありません。また、現実存在は、常に「どこか」という空間の上にのみ存在しています。この時間と空間とをまとめて時空と言いますが、すべてはこの時空内に存在しているのです。この時空を「場所」と考えると、すべての存在は、場所において存在すると言い換えることができます。また、現実的な存在ではなく、頭の中に作り出した想像上のものや抽象的なものは、すべて何らかのカテゴリーに属しています。このカテゴリーも広い意味での場所であるということができます。これまで、私たちは、具体的な物も抽象的なものごとも、それが独自に存在していると考えてきていますが、実は、いずれも何らかの場所に存在しているのです。
 ところで、仏教には、空論というのがあります。これは有論=実在論に対するもので、アビダルマ哲学では、我空法有(我というものはないが、客観的世界は存在する)と考えられたものが大乗仏教に至ると、我も法も空であるとする我法二空の考え方になります。私も実在するものではないし、客観的世界も実在するものではないと考えます。諸行無常=全ては移ろい変化するというのは、同一性のあるものは何もないということです。E=mc2というのは、物質はすべてエネルギーと同じであることを意味しており、このエネルギーが離合集散することで何かが実在するように見えるが、その本態は空であると考えるわけです。
  西洋では、多くの場合、時空内に存在する物の実在性、そしてデカルト以降の世界は、私というものの実在性を認めていますが、仏教では、空論によって、そうした個別的な物の実在性や意識の独自性を否定するわけです。西洋の実在論は、場所との関係性を見落としており、仏教における空論は、我法の中にあって存在する個物や我=私というものを見落としています。そこで、この両方の存在論を統合しようと考えるならば、西洋の実在論が持っている個物の側面と仏教の空論が持っている場所の側面とを統合、止揚することが必要となります。これが、「場所的存在論」です。

             ↓
         場所的存在論