自然科学(近代科学)
自然科学(近代科学)(編集中)
複雑系の科学が生まれる母体となっているのは、これまでの自然科学であり、本来の「自然科学」です。むしろ、通常、私たちが考えている自然科学というのは、近代になって発達した学校で習う理科系の科目です。その中には、高校で習う物理、化学、生物などが含まれます。そして、これらの従来からの自然科学では解明できないものを解明しようという視点で考えられてきたのが複雑系の思考であり、そこで取り扱う対象が線形ではない結果として非線形の科学とも言われ、また、エントロピー減少系としての生物の動きは、従前からの熱力学では捉えきれない非平衡系であり、非平衡系の中で生物進化が生じる基礎にあるのが自己組織化として捉えられるものです。こうした近代の自然科学とそれを超えるものとの境界というのは、必ずしも明瞭ではなく、従前からの近代の自然科学にも、場所的思考の視点から捉えられる動きがあります。
そこで、ここでは、新しい場の科学の特徴である複雑系、自己組織化、非線形とは別に、今、どのような考え方が展開されており、それらが場の思想、場所の哲学とどのように関係をしてくるかについて、検討をしていきたいと思います。