地理学における場所的思考 |
地理学において場所的思考と呼ぶべきものが顕れたのは、いつ頃のことであろうか。地理学は、紀元1世紀のストラボンの時代から最近の地理学に至るまで、人為的なものを排除してきた。そして、地理学の近代科学化のため、1950年代に英米で、計量モデル化の運動が生じた。しかし、地理学とは人間の営みと密接な関連性を有しており、基本的に、線形的な方法では明らかにできない部分が多く、複雑系というべきものである。 そうした視点を持っているものに、エドワード・レルフの"Place and Placelessness"(場所と没場所性:邦訳「場所の現象学」)がある。これは、現象学の視点から、地理学を内在的に理解しようとするものであり、レルフが29歳の時に執筆した学位論文に加筆、出版されたもので、邦訳は、1991年に筑摩書房から刊行され、1999年にちくま学芸文庫の一冊として、「場所の現象学ー没場所性を超えて」(高野岳彦・阿部隆・石山美也子訳)の題名で出版されている。 |
|
ここにタイトルを入力します | |
〇年〇月〇日 |
|
|
|
|